編集長ブログ

『声もなく』は、まさに“声もなく”心に迫ってくる魔力的な映画だ

チケットと『声もなく』のパンフレット

2022年1月21日、日本封切りの初日に『声もなく(2020)』を観てきた。

生まれて初めて、映画の初日の初回を観た。再び蔓延防止等重点措置が適用された中ではあるが、ユ・アインに敬意を示したかったし、この日は私にっとって特別な日であるから、絶対観に行こうと決めていた。

コロナ禍をきっかけに、ネットでドラマや映画に夢中になり、この1年半で観た数は、200は超えていると思う。それ以前に観た数十年をはるかにしのぐ、ものすごい数だ。観たい映画を簡単に安くどこでも観ることができるのは、ネット社会のおかげだ。

シネマート新宿6Fのエレベータ。右は『声もなく』のポスター、左は2月4日から上演のソ・イングク主演の『パイプライン』。中の小さなポスターは現在上演中の『ただ悪より救いたまえ』。どちらも、ものすごく観たい!
映画館のコーナー。SNSなどの撮影用かな?

しかし、逆を言えば、映画館で見る人が随分少なくなったということだ。初日の映画館の観客数は、定員335人の会場で24~25人くらい。コロナ禍とはいえ、数々の賞を受賞し、あれほど話題になった『声もなく(2020)』の初日にしては、なんと寂しい人数だろう。もっとも日本では、ユ・アインは韓国ほどスーパースターとしての知名度はないこともあるかもしれないが(それも時間の問題だと思うが・・・)、この人数の少なさには本当に驚いた。

映画館だから感じられる「絵本」のような世界

数々の受賞が印刷された『声もなく』のポスター。ピンクの夕焼けと、自転車に乗った2人の姿がこの映画を象徴するビジュアルだ。

https://koemonaku.com

前置きが長くなったが、『声もなく(2020)』は、私の想像を超える本当に素晴らしい映画だった。エンディングでは切なくて胸が詰まった。ネットで得た予備知識も十分にあったが、映画館で観た映画は、知識を超えて琴線を震わせた。

「ああ、そういう映画なんだ・・・」

映画館だからこそ感じられる世界観があることを、体験した。一緒に観た友人は「まるで絵本のような映画ね」と、目を潤ませていたが、作品はひとつ一つのシーンがとても丁寧に描かれていて、シンプルで美しい。まさに“声もなく”、映像で私たちの心に静かに迫ってくる。最初から最後まで惹きつけられ、観る者の想像を膨らませ、切ないくらいに彼らの幸せを願ってしまう。

私は名作といわれる映画でも、クライム(犯罪)、ホラーなどのおどろおどろしい「ジャンルもの」は、あまり好きではない。しかしこの映画は「犯罪もの」でありながら、犯罪ジャンルの枠を超えていた。「固定概念に囚われたくなくなかった」とホン・ウィジョン監督は話しているが、映像も登場人物も「犯罪もの」独特の暗さ・重さ・怖さがなく、実に淡々として、日常的なのだ。

犯罪組織の下請けで、死体処理をする時の姿。左はユ・アイン、右はユ・ジェミョン。

『声もなく(2020)』は、話すことのできないぶっきらぼうなテイン(ユ・アイン)と、脚の不自由な愛想の良いチャンボク(ユ・ジェミョン)が、犯罪組織から依頼されて少女を預かったばかりに、誘拐犯にされてしまう話だ。二人は卵売りをしながら裏では犯罪組織の「死体処理」の仕事をしている。どちらの仕事も貧しい暮らしの彼らにとっては生活のための、“ありがたい”仕事だ。彼らは年寄りには優しいし、仕事も真面目に黙々とこなす“善人”だ。裏仕事に対する、罪悪感も恐怖感も持っていないようだ。チャンボク(ユ・ジェミョン)は信心深く商売もうまい。口のきけないテイン(ユ・アイン)が独り立ちできるように、仕事の仕方やお金を貯めることを教えるなど、父親のような存在だ。ユ・ジェミョンは、日本ではドラマ『梨泰院クラス(2020)』で、悪役のチャンガ会長で有名になった俳優だが、今回はどこにでもいるような“近所のおじさん”の雰囲気を出している。

犯罪映画の「ピンク」の世界観

誘拐された子供を受け取りにいく時のシーン。子供と知らずバットを持って警戒しながらの姿が笑いを誘う。しかも保育所で、ピンクのインテリア。このアンバランスが実にいい!!
二人は犯罪組織から、誘拐した子供を預かることを押し付けられる。ピンクの可愛い部屋で誘拐の打ち合わせがされる。

『声もなく(2020)』は、なんといっても映像が美しい。彼らの裏仕事を知らなければ、まるで夏休みの家族の物語のような映画だ。それほど自然の描写や色彩使いがファンタジックなのだ。青空が広がる夏の田園風景や、ピンクに染まった夕日の中を、テイン(ユ・アイン)が誘拐された少女を自転車に乗せて走る映像は本当に美しく、仲のいい兄妹にしか見えない。「ピンク」は要所要所にキーカラーとして登場する。誘拐された少女を引き取りにいく部屋もピンク。保育所のような可愛らしい部屋で、誘拐犯たちが子供用の小さな椅子に座り打ち合わせをする。思わず笑いを誘う。テイン(ユ・アイン)が逃げた少女を夜中に必死に探しに行くシーンでは、幻想的な満月が輝いていた。少女を見つけた瞬間、美しい月明かりで緊迫感がほぐれ、テイン(ユ・アイン)の優しさも伝わってくる。どのシーンもひとつ一つの映像が、ありありと浮かんでくる映画だ。

「疑似家族」の幸せ感

誘拐されたのはお金持ちの少女だが、親はなかなか身代金を払おうとはしない。「(両親は)弟がいれば十分みたい」と、少女は寂しげに話す。根強い家父長制の韓国社会の断片が垣間見られる。チョヒという名の11歳の少女を演じるのは、演技賞受賞歴もあるムン・スンア(彼女の演技が、ものすごく良く、この不思議な物語の鍵を握る)。チョヒ(ムン・スンア)は、身代金を得るまでの間、妹と二人で暮らしているテイン(ユ・アイン)に預けられ、掘立て小屋のような家で3人で暮らすことになる。足の踏み場もないくらい洋服や食べた容器が散らかっている“ゴミダメ”のような部屋に、浮浪者のような薄汚い妹がいる。妹は「お腹すいた」「絵を描いて」と兄に自分の欲求をむき出しにする。そして寝るときは、兄に絡みついて安心して眠る。まるで猿のような衝撃的な姿だが、信頼を寄せている関係が伝わる。この妹役のイ・ガウンもまた素晴らしい。あまりにも自然すぎて、全く演技をしているようには見えないのだ。彼女の無邪気な存在が「擬似家族」にリアリティをあたえ、本当の家族らしく見せている。

山のような洋服や(おそらくどこからの寄付と思われる)食べ物の容器が散らかり、足の踏み場もない兄妹の住まいで、誘拐された少女との暮らしがはじまる。
髪も洗わず、伸び放題のテインの妹。実に自然に物語に溶け込んでいた。
少女は夜中にトイレに行く時に、怖いのでテインに側にいてと頼み込む。口のきけない彼は側にいることを知らせるために、手を叩き続ける。このシーンには胸を打たれた。

誘拐されたチョヒ(ムン・スンア)は、とても賢く、適応能力の高い少女だった。決して泣き喚くことはせずに、どうしたら置かれた環境の中で気に入られるのかを知っていた。テイン(ユ・アイン)を安全な人間だとすぐに認識する。彼女は妹と仲良くし、部屋の片付け方、きちんとした食事の仕方、お兄さんを立てていく暮らしを上手に教え始めた。テイン(ユ・アイン)たちの裏仕事も無邪気に手伝うし、まるで本当の姉妹のように妹の面倒もよくみる。みるみるうちに生活環境が快適になり、閉ざしていたテイン(ユ・アイン)の心も、彼女に開き始める。浮浪者のようだった妹も身ぎれいになり、いつの間にか笑いが飛び交う暮らしとなっていた。

少女の画像を送りつけ身代金を催促するために、ポラロイドカメラで撮影するシーン。まるで仲のいい家族のようだ。怯えている少女の姿を撮影したいのだが、少女はニコニコしていてなかなか悲しげな表情ができない。

観る側は、あまりにも幸せそうなので、3人のこの暮らしがうまく続いてほしいと願ってしまうが、チャンボク(ユ・ジェミョン)とテイン(ユ・アイン)には、どうしても身代金をもらわなけばならない事情があった。そこでポラロイドカメラで誘拐されたチョヒ(ムン・スンア)の画像を撮り、親に送りつけることにする。ところが、毎日が楽しい暮らしをしているチョヒ(ムン・スンア)は、なかなか悲しげな表情ができない。なんとも皮肉っぽいシーンだ。チャンボク(ユ・ジェミョン)も含めて、4人がポラロイドカメラに映った写真は、幸せな家族写真のようだった。

ストーリーは、誘拐計画がなかなか順調にいかない状況があったりするが、詳しくは省く。お金持ちの少女であるチョヒ(ムン・スンア)が、決して幸せな日々を送ってはいなかったと感じるシーンがある。映画の終盤で、今まで受身的な生き方をしていたテイン(ユ・アイン)が、人身売買されかけたチョヒ(ムン・スンア)を必死で助け、彼女の通っていた学校を探し出し連れて行く。そこで彼女は両親と再会する。遠くから母親が走ってくる。父と弟はゆっくり歩いてくる。彼女はそれに向かいなんとも気まずさそうに軽く会釈をするのだ。誘拐事件の結末は、感動の涙の対面シーンではなく、窮屈さの中で“お利口”に生きてきた彼女を映し出していた。そして、その“お利口”な選択をテイン(ユ・アイン)に対してもしたのだ。

固定概念を崩した、それぞれの「生存」の選択

ホン・ウィジョン監督は、『声もなく(2020)』のテーマは「生存」だという。この映画では「固定概念」がことごとく崩される。テイン(ユ・アイン)やチャンボク(ユ・ジェミョン)は犯罪に加担しているが善人だ。ゴミダメのような暮らしをしているテイン(ユ・アイン)の妹に不幸な影はない。大人の顔色を伺う生き方に慣れているチョヒ(ムン・スンア)と、どっちが幸せなのかと考えてしまう。大人も子供もそれぞれの立場と事情で自分の居場所で生きていこうとしている。決してステレオタイプに答えを導き出そうとせずに、時にはコミカルに、そして残酷さも加え「えっ、そうくるの?」と裏切りながら、切なく美しい余韻を残してくれた映画だった。

ホン・ウィジョン監督は、日本のアニメが大好きで、特に宮崎駿監督が好きだという。誘拐事件らしさ、被害者らしさというような“らしさ”を取り払い「ファンタージーや象徴によって観客を引き込む」という魔力的な手法は、宮崎作品からの影響なのだろう。

テインのイメージはゴリラだった

どこから見ても無防備なだらしないテインとしか見えない・・・ゴリラだ・・・

最後にユ・アインのことを書かずにはいられない。一言もセリフのない役に挑み(しかも手話もない)、高い評価を得、第41回青龍(チョンリョン)映画賞の主演男優賞、第57回百想(ペクサン)芸術大賞では男性最優秀演技賞を、2021年のカナダのファンタジア国際映画祭のシュヴァル・ノワール・コンペティションでも主演男優賞を受賞するなど、権威ある映画賞で数多くの賞を総なめにした。まさに2020年から2021年にかけての韓国映画界は「ユ・アインの年」と言っても過言ではない。映画を初めて観て、その評価は間違っていなかったと実感した。

まず誰もが驚くのは、15kg増量し、頭を剃り上げたユ・アインの容貌だ。『バーニング 劇場版(2018)』『♯生きている(2020)』の時も、容貌がずいぶん変わっていたが、『声もなく(2020)』のテインは、全くの別人だ。ぼってりとした体型のやる気のなさそうな風貌は、どこからみても“テイン”にしか見えない。ここまでやるイケメン俳優が果たしているだろうか。この15kg増量のエピソードがまたしても凄い。

むくんだ腫れぼったい顔のユ・アイン

ユ・アインは、不遇な状況にある貧困層の人々は、一般的に痩せていて髪の毛もボサボサのイメージをもたれるが、新しいイメージを与えたいと思ったという。そこで肉体労働者のように、体重を増やし筋肉をムキムキにして、髪の毛も短くして、ホン・ウィジョン監督との最初の打ち合わせに臨んだ。監督は最初その人物がユ・アインとはわからなかったという。それだけ別人だった。しかし監督にとってテインは、痩せた非力な少年のようなイメージだったので「痩せてほしい」とお願いした。ユアインは快くOKして、2週間後に痩せた姿で現れた。ところが監督は、増量して別人になっていた“あの時のユ・アイン”の衝撃が忘れられず、なんと再び太ってほしいとお願いしたのだ。ユ・アインはまたしても快諾し、今度は、ムキムキになりすぎずに“だらしない感じ”の太り方に調整し、テインを作り上げたという。ウエイトトレイニングをしながら鶏の胸肉のシェイクを1日5杯も飲むという、並々ならぬ努力をし、撮影中も常に何かを食べていたそうだが、「俳優が役作りで外見を変えるのは当たり前のことだから、それを褒められるのは気恥ずかしい」と答えていた。その後ユ・アインは20kg減量し、次の仕事に臨んでいる。自分の“変態性”を笑っていたが、なんというクレイジーな男だろう・・・

しかし、確かに上には上がいる。映画『KCIA 南山の部長たち(2021)』に出演したイ・ヒジュンは、25kg増量して役に臨み、撮影終了後3カ月で元に戻したというし、映画『力道山(2006)』で、力道山を演じたソル・ギョングも短期間で28kg増やし、さらに日本語もマスターし、プロレスシーンも代役無しで挑んでいる。名優たちは役への意気込みも並々ならぬものがある。

『声もなく』撮影中のホン・ウィジョン監督
『声もなく』メイキング映像

『声もなく(2020)』は、監督だけではなく、ユ・アインなどのアイデアや解釈も取り入れた、共同作業の映画制作だった。最初は痩せて力のないイメージだったテインは、監督の中で新しい人物像となった。ユ・アインが監督から見せられたのは「ゴリラ」の映像だった。まさにテインは、ゴリラだった、自分の感情に苛ついたり、妹にしがみつかれて寝ている姿などは、実に動物的だ。ユ・アインは、画像ではお腹がぽっこり出ていたが、体重は増えても実際はお腹は出ていなかったので、シーンに合わせてお腹を膨らましていたのだという。むくんだ顔、だらしない歩きかた、ユ・アインは、太った自分の体を活用しながらテインになりきっていた。

ユ・アインは、第41回青龍映画賞で主演男優賞を受賞したが、授賞式の挨拶で、『声もなく(2020)』を選んだ理由を語っている。俳優として長く仕事をするにつれ、どんな作品に出演するべきか、深刻に悩むようになった。そういう時にこの作品に出会った。ホン・ウィジョン監督の提案は今までになく新しいもので、危険な要素も多く、低予算映画なので映画の質を懸念した。しかし最も大事だと思ったのは「作品の新しさ」であり「監督の倫理意識」だった。このことが作品を選んだ大きな理由だったという。『声もなく(2020)』は、ステレオタイプの“らしさ”を取り払い、私たちに「倫理観」を投げかけてくる。日常生活の中で「人が生きること」を考えさせられる、なんとも切ない映画でもあった。

また、ユ・アインは「映画を通じて何をすべきかを知っている方と作業することができて嬉しかったです。いつ、どこでも、誰にでも使われる準備ができています。思い切り使ってください。これからも俳優として生きていきます。ありがとうございます」と、挨拶の最後を締めくくった。監督、俳優などとの共同作業による撮影現場はとても楽しいものだったという。そういう喜びが、完成度の高い美しい映像となり、“声もなく”わたしたちの心に伝わってきた。『声もなく(2020)』は、語り継がれる名作映画となるはずだ。

YouTubeの『声もなく』のメイキング映像

ユ・アインが、新人監督の低予算映画である『声もなく(2020)』を選んだ経緯は、こちらをご覧いただきたい。⬇️

【Textile-Tree/成田典子】