『テキスタイル用語辞典』の重版について

『テキスタイル用語辞典』のこと ➡このような方におすすめ

版を重ねるごとに精度が高まっています。

『テキスタイル用語辞典』は、2012年2月25日に初版発行し、2019年7月12日で5版となります。初版時に何度も校正を繰り返し、用語も丁寧に調べておりますが、残念ながら完璧とはいかず、版を重ねるごとに修正を加え、辞書としての精度を高めております。

たとえば、日本の染織(テキスタイル)は歴史が古く、同じ素材でもいくつもの呼び名があったり、漢字の読み方もいく通りもあったり、地域によって独自の呼び名があったりします。それに気がつくごとに呼び名の変更や追加をしたりします。

また、同じ呼び名の生地であっても、本来の生地とは大きく変化しているものもあります。「小倉(こくら)」などはその例で、初版を見た福岡県在住の方から「自分が知っている昔の小倉とは違う」と伺い、さらに詳しく調べ、本来の「小倉織」の画像も加え、解説も追加しました。誤字・脱字に気がついたり、用語解説の誤りを指摘されることもあります。これらはレイアウトを大きく変えない程度に修正し、次回の重版に反映させます。

もちろん、初版から内容が大きく変わっているものではありませんが、『テキスタイル用語辞典』は、版を重ねるごとに、精度が高まっていくことをお伝えいたします。辞書は生き物でもあります。

Textile-Tree/編集部

一番右端が初版です。「テキスタイル用語辞典」の背表紙の文字が2版から太く大きくなっているのにお気づきでしょうか。少しでも書店で目立つように修正しました。

『テキスタイル用語辞典』の初版です。付箋は赤入れをした校正箇所です。開いている左側中段は「小倉」の項目です。

『テキスタイル用語辞典』の2版です。「小倉」の写真は3種類掲載しました。左端が武士の袴や帯として織られた本来の縦縞の「小倉織」。真ん中が学生服に用いられた綾織りの「小倉木綿」。右端が夏用学生服に用いられたブルーグレーの「霜降りの小倉」です。