素材の話

『北越雪譜』と越後上布の話

NHKの「小さな旅」
「雪の機(はた)~新潟県南魚沼市~」(3月9日放映)で
江戸時代ベストセラーとなった
『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』と共に
豪雪の新潟県南魚沼市で織られる
「越後上布(えちごじょうふ)」を紹介していました。


・・・・雪かきの様子や雪中歩行の用具の挿絵。『北越雪譜』より・・・・

『北越雪譜』は江戸時代に南魚沼市塩沢で
「縮(ちぢみ)」の仲買商や質屋などをし、
随筆家でもある鈴木牧之(すずきぼくし)によって
書かれたものです。
江戸に商いに来ている時、雪を珍しがる人たちを見て
雪国の話しを書いたら大当たりしました。
特に魚沼の名産品である
「越後縮(えちごちぢみ)」の事を書いた項目が
充実しているようなので、
興味を惹かれ早速購入してみました。
挿絵や現代語訳などもあるので
(ネットで検索もできます)かなり面白く読めました。
そこには日本の織物の原点があるような気がしました。


・・・・越後上布。NHK「小さな旅」の映像より・・・・

「上布」とは、夏の麻着物地の最高級品とされる麻織物で、
苧麻(ちょま/からむし)を原料にしたものです。
越後地方(主に小千谷市、十日町市、塩沢町)で
生産するものは特に「越後上布」と呼ばれます。
かつては「越後布(えちごぬの)」と呼ばれていたようですが、
昔の地元では単に「布」と呼ばれていた事を
『北越雪譜』を読んで知りました。
だんだん評判が上がるにつれ「越後布」「越後上布」と
名前が付けられブランド化していったのでしょう。

Exif_JPEG_PICTURE

・・・・越後上布と、原料の青苧(あおそ)・・・・

「越後上布」の中でも糸に強い撚りを掛けて(強撚糸)
「縮み」を出した織物を「越後縮」といいますが、
総称して単に「縮(ちぢみ)」とも呼ばれています。
現在は、小千谷(おぢや)地区で織られる
「小千谷縮(おぢやちぢみ)」がよく知られています。
越後上布は、苧麻の繊維
(これを青苧《あおそ》といいます)を糸にしてから
織り上がるまでの工程は大変な手間と時間がかかります。
現在も昔ながらの手法で作られているものは、
国の重要無形文化財の認定を受けています。


・・・・小千谷縮/2014年2月「GIFT SHOW」にて・・・・

越後上布は、苧麻の皮を剥いだ粗繊維(青苧)を
「苧績み(おうみ)」という
さらに裂いて縒(よ)って糸にしていく作業をし、
その後いくつかの工程を経て織り上げます。
織り上げた布は洗い上げ、
雪の上に布を並べて太陽に晒(さらす)す
「雪晒し(ゆきさらし)」という作業が行われます。
オゾンの酸化作用で白はより白くなり、
色物は色が冴えてきます。
これは、越後上布独特の晒しの手法です。

苧績みから始めて、織り上げ、雪晒しの作業までは
すべて雪の季節に行われます。
苧麻を原料に、とても細い糸にして織り上げる越後上布は
天然の湿り気がなければ切れやすいため、
まさに豪雪地帯が生産地として適しているのです。
織り手は湿度を保つために
暖房のない凍てつくような部屋で
辛抱強く織り上げていくのです。


・・・・雪晒しの風景の挿絵。『北越雪譜』より・・・・

『北越雪譜』の有名な一説があります。

「雪中に糸となし、雪中に織り、
雪水に洒(そそ)ぎ、雪上に曬(さら)す。
雪ありて縮(ちぢみ)あり、
されば越後縮は雪と人と気力相半(あいなかば)して
名産の名あり。
魚沼郡(こおり)の雪は縮の親といふべし。」

(越後縮は)雪中に糸をつくり、雪中に織り
雪水で洗い清め、雪上で日に晒す。
雪があってこそ縮がある。
越後縮は雪と人と気力が補いあって
はじめて名産品といえる。
魚沼郡の雪は縮の親というべきものである。

雪国の人は雪に閉ざされた極寒生活に耐え忍ぶ
心棒強さがあります。
中でも越後人は粘り強さと丁寧さががあるといわれます。
そういうすべての条件が揃ってこそ、
この「越後上布/越後縮」が生まれたといえましょう。

次回は「御機屋(おはたや)」についてお話します。


「越後上布」は
『テキスタイル用語辞典』のコラムでも紹介しています(027P)。

『北越雪譜』と御機屋(おはたや)の話『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』という本があります。江戸時代に南魚沼市塩沢で「越後縮(えちごちぢみ)」の仲買商や質屋などをし、随筆家でもあ...

【Textile-Tree/成田典子】