特派員ブログ

番外編 東京散歩

去年10月帰国時に行ったところ・・・ほとんど都内しか行かないのですが、変わりいく東京、変わらないでほしいところもありますね。

⬆️ここ数年、成田ではなく羽田ばかり使っています。ここを通るとあぁただいまー!という気持ちになります。

⬆️小中高と育った渋谷ですが、変わりすぎてまったくわかりません(;’∀’) この数年は時に駅内の変わり方が激しく迷子になること数え切れず。いや困りました。

⬆️今回珍しくジャーニーのコンサートとかに行ってみました!ボーカルが変わってしまったので、今一つでしたが、70-80年代ちょっとしたロック小僧だった私としては武道館が懐かしかったです。

⬆️今回も編集長が一緒に母のお墓参りに一緒に行ってくださいました♡ 本当なら秋薔薇が咲いてる予定だったのですが、天候不良で遅れてるとのことでした。春に帰った時は満開だったのでちょっと残念。でも綺麗なお花たくさんいただいて母は幸せだと思います。

⬆️隣の姉妹パークにも寄って同級生のお参りも久しぶりにできました♡

小中学校の同級生たちと品川でご飯をした帰りに寄った品川神社。今まで帰国のたびに泊っている品川ですがこの神社の存在は知らず。同級生が息子さんの学校が近くにあったとかで、京急の新馬場駅前で品川からは線路沿いに15分ほど歩きます。品川は東海道53次の最初の宿場で、この神社も東京十社のひとつで東海七福神のひとつだそうです。大黒天を祀ってあるので、合格祈願、商売繁盛、安全、合格祈願など。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE

http://10jinja.tokyo/shinagawajinja.html

⬆️石造りの鳥居は品川の重要文化財。

https://shinagawajinja.tokyo/treasure/

平安時代末に源頼朝が建立し、徳川家康公が関ヶ原の戦いに出陣の際に戦勝を祈願され、合戦の後、勝利の御礼としてこの面を奉納されたことが有名。

⬆️拝殿の右隣には金運や商売運のご利益があるとされる阿那稲荷神社(あないなりじんじゃ)があります。ここでお札を洗って、品川内で使うとご利益があるというので境内でお守りを買いました。